大学生になって初めてアルバイトをする…
そんな人も多いのでは?
ということで、多くの大学生に人気で一般的なアルバイトを紹介していきます!
アルバイトの始め方については「大学生アルバイト~はじめ方~」で
詳しく説明しています。
飲食店店員
飲食店の店員さんはやはり店舗数が多いこともあり一般的です。
仕事内容は大きく分けて、ホール店員(接客)とキッチン店員(料理)です。
採用難易度は店舗によって大きく異なります。
ホール店員(接客)
より一般的なのはホールで、仕事内容は想像つく方も多いと思いますが
- お客様の案内
- メニュー等の説明
- 注文を取る
- 席の準備・片付け
- お会計
- 電話対応
上記が主になります。
ただし、注意点は無茶ぶりをされることも少なくないことです。
業務内容に含まれないが対応することになる可能性が高いことは
- お話し相手になる
- 飲み会のあいさつ
- 怒られる
- なんぱ、連絡先の要求
- 吐しゃ物(ゲロ)の処理(居酒屋さん)
などなど、直接人間を相手にするからこそ様々なことが起きます。
こういった職場で大切なことは上司(店長、社員)が信頼できる人物であることです。
アルバイトが怒られるのを見ているだけ、
絡まれて困っているのに見ているだけ、
えこひいきが限度を超えている、
など助けてくれない上司だと精神の疲労が大きく、続けることが難しくなります。
「この上司は人として信頼できない」
と感じたら迷わずやめましょう。
それが許されるのが大学生の特権です。
キッチン店員(料理)
キッチンは「料理できないし…」と敬遠してしまうかもしれませんが
マニュアル(簡易的なレシピ)が貼ってあるため覚える量は多くないですし、
できるようになるまで教えてくれます。
包丁の握り方、魚のさばき方など研修を受けた社員さんがレクチャーしてくれるので心配いりません。
また、飲食店では多くの注文に対応するために仕込みを行っています。
これに慣れると、自宅でも自炊のストレスを大幅に軽減できるようになります。
アルバイトは大体6時間勤務ですが、
この間ずっと料理するのでもはや自炊は習慣になります。
一回は経験しておくべきアルバイトNo.1です!
アパレル店員
アパレル店員は”おしゃれな”男の子たちではかなり一般的です。
大規模ショッピング施設内のあのブランドに勤める男子たち。
「あの人かっこいいなあ」
と学内で目立つ人はアパレル店員をしている傾向があります。
彼らに話を聞く限りでは、あまり割のいいアルバイトではない印象ですが
ファッションに興味があり、そのブランドの割引が多少受けられればやってもいい
という感じです。
女子目線で友人と話すと
「○○君アパレル店員してるんだって~!」
「え~、さすが!」
「かっこいいもんね~」
「ね~」
こんな感じになります。
ただし、採用までの難易度は高め!
コンビニ店員
コンビニ店員もよく聞くアルバイト先の一つです。
根強い人気の理由は家から近い職場を探しやすいこと!
アパートの目の前、大学の目の前、とにかく近場がいいならコンビニになりがちです。
また、深夜の勤務が可能であったり、
アルバイトに採用されやすいということも理由に挙げられます。
ただ、難易度が低いということはそれだけ人気がないことを意味します。
- 業務内容が多岐にわたる
- 客層が広いためストレスが大きい
- 自給があまりよくない
などが原因です。
また、「かっこいい!」「かわいい!」とも無縁の職場です。
家庭教師
大学生のアルバイトとして有名な家庭教師ですが、
友人内での比率はそこまで高くありません。
体力の消耗は少ないですが、
サービス残業が多くいくら自給が高くても全く割に合わないことが多いからです。
絶対給料分しか働かない!を貫ける精神力があれば問題ないですが
それができるのは少数です。
また、家庭教師でお給料が高いイメージがあるのは、
東京大学、京都大学等のトップ中のトップの大学生が個人で家庭教師を行うことで
自給3000~+賄い付き
を実現しているからです。
旧帝大でもそこまではできないことがほとんどです。
家庭教師のサイトに登録、仲介されて請け負うのが一般的です。
また、大きなストレスの原因になるのは
サイトの仲介で担当する生徒は、
「90点を目指す!」ではなく「20点しか取れない」
宿題をやってもらうだけでも精一杯、がほとんどという状況です。
成績を上げなければならないプレッシャーと板挟みになり、精神的疲労が無視できません。
経験としてやってみるのはいいかもしれませんが、
お金が稼ぎたいなら向いていません。
塾講師
塾講師は10人に1、2人程度の割合でいるアルバイトです。
こちらも自給がいい印象がありますが、自給が二種類存在するので注意が必要です。
授業中:1500~
授業中以外(事務給):約1000
なんと、授業時間外に拘束される時間の時給は下がることがほとんど。
きちんと調べてから応募しましょう。
時間の融通が利かないので、こちらも割に合いません。
最初に教えられる教科、学年を聞かれるのですが、
大体後からそれ以外の教科、学年も担当させられて嫌になります。
高校生の勉強内容は難易度が高いものも多いですし、
理系・文系、選択科目で教えられるものも限られます。
また、入試形式の変更があればそれを調べて勉強する必要があります。
小学生は座らせることすらできない場合があったり、
別の苦労があります。
中学生が一番苦労がないかと思いますが、
中学生がいいといっても後出しされてしまうのです…
最もお金が稼ぎやすいアルバイト
時給はそこそこですが、深夜も営業している居酒屋さんが結局一番稼げます。
8時間以上の連勤、夜22時以降で時給があがりますし、
大体人手不足のためしっかりシフトに入れます。
むしろ稼ぎ過ぎて扶養から外れないよう注意が必要です。
扶養
扶養:年間103万円以上稼ぐと親の扶養を外れ、親の税金が増える。手続きも面倒。
扶養について詳しくはこちらへ。
タウンワークさんのホームページにきちんとした説明があります。